俺のコダワリ

Ginzaの新刊のパクリみたいになってしまいましたが私が普段『これじゃないとダメなんだ』と思うものを紹介し説明していきます。 『下着』

毎日替え身につけるものなのでとても大事ですね。

中学生くらいで男子達がブリーフからトランクスへとシフトチェンジするんですが、私は母にトランクスを履きたいと言う事になんだか気恥ずかしいとゆうか、大人ぶった自分を見せたくないとゆう子供ながらに妙なプライドを持っており、しばらくブリーフbyグンゼで過ごした気がします。

あの頃のトランクスの柄なんですが、『カールおじさん』や『アメリカ国旗』、『ユニオンジャック』だったりとかなりド派手な柄のトランクスを履いている男子が多く、なぜだか私は『カールおじさん』に憧れを抱いていました。

本当に謎ですよね、あの頃の憧れが今の私を『カールおじさん』にしてしまったんじゃないでしょうか、とても残念な結果になってしまいました。本当に。

そして、トランクスにシフトチェンジする理由のひとつとして『女子の眼』もあったんじゃないかと思います。

体育や部活など、あの頃くらいから女子に『パンイチ』姿を晒す機会が増えだし、ブリーフ姿の自分をできる事なら晒したくないと思ってました。

トランクス男子は、なぜか『女子の眼』を気にする様子もなく、さぁみてごらんと言わんばかりに『パンイチ』になっていたような気がします。

トランクス男子=イケてる男子、モテる男子

ブリーフ男子=イケてない男子、ダサい男子

こんな図式ができあがってたんじゃないでしょうか。

ブリーフ男子の私が『カールおじさん』に憧れたのは他にも理由があります。

『シミ』です。そう『シミ』です。大事な事なので二回言います。

小さい頃に私は『おしっこ教育』を受けた記憶がありません。

『おしっこをしたら、おちんちんをよくふりまわしましょう。』

そんな教えを受けた記憶がないんですよね。

なので今だにトイレでブンブンぶん回すおじさんを見ると『おぉ。。。メッチャスイングしとる。。。』とカルチャーショックにちかいものを受けます。

基本私は、大であろうが小であろうが洋式トイレに座る派です。まぁ大の用事で小にしてたら恐いですけどね。

なので、用が済んだらトイレットペーパーでサッと拭き取るんですね(このブログ大丈夫かな。。。

しかし、中学生とは本当に世知辛いもので、小の用事であったとしても大の扉を開け中に入ると出てきたその瞬間から『ウンコマン』の二つ名を頂戴する事になりかねないのです。なので、如何なる理由があっても大の扉は『禁断の扉』である訳です。

『おしっこ教育』を受けず、『ウンコマン』の二つ名を頂きたくない私は、小の用を小便器ですませる。

そこで汚れも知らぬ、真っ白なブリーフbyグンゼ。

そこから『シミ』のコンボ。

女子の前、いや誰ぞの前であろうとも『シミbyグンゼ』なんぞ、みせる訳にはいかないのだ。

何度、『カールおじさん』のド派手柄ならばこうはなるまいと思った事か。

そんな事もあり、私はようやくブリーフを卒業する事へ至る。

『私の事は嫌いでも、ブリーフの事は嫌いにならないで下さい!ファッ?!』

まだつづく

大丈夫なんですかね。

   【若干ネタバレ注意】

映画化されますね『イニシエーション・ラブ』

大丈夫なのかな、これ。

読んだことのある方はおそらく私と同じように思うんじゃないのかな。

監督『堤幸彦』

あー。。。

すげーチャレンジャーですよ、よく映像にしようと思ったなぁマジで。

私、これ読んだ時最後の最後で

『ふぅん。。。。。。。。。。???』

『んあ?』

『ファッ?!』

『はぁぁあああああああああああああ!?!?』

『誰ぞ、お前わあぁあぁぁぁあ!!!』

『ファーーーーーーーーーwwww』

多分、読み終わった時に普通に声でてましたからね。

で。

これは実写化してはいけない本だとずっと思ってた訳ですよ。

一回読んだ時と改めて読み返した時で本の内容が本当に変わってしまうんですね。

本当にすごい本です。

映画見てみたいですけど、『絶対』に原作は超えられないのは断言できますね。

お店にもありますので興味がありましたら是非。

※こんな事を、書いてしまうと最後を見たい誘惑に駆られると思うんですが、それだけは『絶対』やめましょう。

味のわからない男

   巷で噂の『blue bottle coffee』

時間が空いてたのでフラッと青山散歩ついでにレポしてきました。

とはいったものの、私コーヒーの味がハッキリ言って何が美味くて何が不味いのか正直わかりません。

しかも、カフェイン取り過ぎると気持ち悪くなります。

夜中のコーヒーとかは吐き気がする始末です。

『マイクロブリューコーヒー』つまりは、一カップずつ丁寧にいれるとゆうスタイル、素晴らしいですね。

ここからは、完全に私の主観で申し上げていきます。

私やっぱりダメでした。

コーヒーの芳醇な香りとこのドリップ特有の苦味と深みがなんていったらいいんですかね、脳にしみるんです。

お客さんの様子を見ていると、意識高そうな人達がきっとあーだこーだウンチクでも語ってるんでしょうが、私にとって食べ物や飲み物は美味いか不味いかの二択なんですね。

ごめんなさい。私は『MAXコーヒー』『スタバ』が大好きでした。

   そしていつもの『KOLOR』

しかし、この時期って本当服買えない。

なに着ていいのかわかんない。

そして日本人少ない!

日本大丈夫か?

いいのか?日本人。

がんばれ日本!

reading2

   『横道世之介』吉田修一著

ちょっと古い本なんですが、私が愛してやまない一冊です。

お客さんに借りたのがキッカケでした。

読み終えた次の日に自分用に買いに行きました。

まだ読んでいない方は是非手にとってもらいたいなと思う一冊です。

なんの先入観ももたずにただページをめくり、世之介とゆう青年を大好きになってもらいたいです。

reading

   『ようこそ、わが家へ』

月9の先が気になってしまって。

ドラマとは内容が結構違いました。

池井戸潤さんは安定して面白いですね。

サラッと読めました。

『ナオミとカナコ』

まだ、最後まで読んでませんがコレ面白いです。

貸し出しもしてますので、興味がありましたら是非。

湯シャン

湯シャン

そういえばウチのサロンにもBlogってあったんですよね。

スッカリ、ウッカリ忘れていました。

書いても、ほぼほぼ、いや、間違いなく美容ネタなんて書いてないものでくだらんサブカルネタばかりになってしまって、結果自己満で終了してしまう。

そんなワタシなんですが、どうやらワタシの妹さんが『湯シャン』を実践してるらしいので、これって美容ネタじゃね?ってことでBlogを更新しようと思ったんですね。

『湯シャン』って、あんた正気の沙汰とは思えませんよ?って言いたかったんですが、ワタシの妹さんとてもなんとゆうかまぁブレないお方なもんですから、『へ、へぇ。。。』としか返しようもなかったわけですね。

そもそも『湯シャン』ってなんなんすかね?

でググりました。

専門医に聞く、湯シャンの正しいやり方と注意ポイント 

だそうです。

ふーん。。。

なんだか臭そう(真顔)

妹さんよ。おまえさんは一体どこに向かってるんだい?

妹さんよ。髪が今以上に太くなったらおにいちゃんは、おまえさんの頭を小さく見せる事がとてもとてもたいへんになるかもしれないぞ?

妹さんよ。おとうさんは確かにブレない立派なハゲだ。だがおまえさんは間違いなくハゲないぞ?

美容師目線で言わせていただきますが、今はケミカルの力はとてもすごいです。

ワタシの妹さんを除くみなさんはちゃんとしたシャンプー(市販品NGだと思っております。)を購入して、正しいシャンプーをしましょう。

ありがとう。

遠くへ越してしまうお客様から素敵なプレゼントをいただきました。

IMG_0395.JPG

IMG_0404.JPG

中には美味しそうな石鹸とバブバブボールが!!

BOSSに「なーに?それー?」と聞かれたので、

IMG_0403.JPG

クッションになっていた発泡スチロールを、 「虫ですよーー!」といって出したところ、

「………は?」 と、凍えるような反応をいただいて、風邪引きそうになったので、 バブバブ風呂で芯から温まりたいと 心から思いました。

良い出会いがあって 別れもあって、なんだか生きてる感満載です。

ありがとうございました。

これ。

これ、本当に揃います??(´・_・`) 映画「ピンポン」を久しぶりに観て スマイルがやってるので 私もやりたくなっちゃったの巻。

20140513-200334.jpg

20140513-200430.jpg

どおしても どおしてもね、あと1ヶ所揃えられないのです。。

と、とりあえず暇だとゆうのがバレてしまったので、もうやり切るしかなさsoですね。

そして醍醐味。

いい感じの色合いが揃った時。

うふふ。

20140513-200831.jpg

20140208-111117.jpg 相変わらず、深夜のDVD鑑賞続けてます。 どうもパッとしない作品ばかり続いてましたが、先日観た『ゼロダークサーティー』これはよかったです。 9.11後、アルカイダ及びビンラディンを追うノンフィクションものですがリアルでしたね。☆4つです。

最近、深夜にDVDをものすごい勢いで観る事が日課。今年に入ってから18本は観ていますね、あぁ18禁ではなく18本ですので。 しかし、記憶に残る映画ってなかなかないですね、とゆうよりは老化が進んで記憶に残ってないの方が正しいかもしれませんよね。 記憶に残っているものを何本か勝手にレビュー。

『死霊のはらわた-リメイク-』 オリジナルを観た方ご理解いただけると思いますが完全にコメディでしたよね。 監督はこちらサムライミではありませんが、脚本はサムライミです。 これヤバイです。脂がのったサムライミはヤバイ。超面白かったですね。☆5(満点)

『その夜の侍』 堺雅人、山田孝之両者の演技がすごいです。 妻をひき逃げされた男がひき逃げした男へ復讐するといった人間ドラマ。 脇を固める役者も、綾野剛、でんでん、坂井真紀と豪華ですが、主演二人の怪演が際立っていてヤバイ。 ラストを読み解くのが若干難解だったので☆3

また、勝手にレビューしようと思います。

20140112-133735.jpg

キターーー!!(≧∇≦)

空前のマイブーム到来。

その名も ぽこぽこシャッシャッ。

とにかくぽこぽこしたものをシャッシャッするとゆうものです。

何を言ってるんだと思うでしょう。

つまり こうゆう事です。

20131101-153630.jpg

ありとあらゆるぽこぽこが対象となるわけです。

中でも瓶のぽこぽこは激アツですね。

鉛筆の寝かせ具合や 重ね塗りで随分と変わってきます。

ぽこぽこシャッシャッ。の醍醐味は シャッシャッ。しているだけなのに 自分で描いているかの様な錯覚に陥れる事です。

20131101-154438.jpg

20131101-154448.jpg

まだまだ止まらないマイブーム。

どこまでのぽこぽこがシャッシャッ。出来るのか挑み続ける所存です。

そして今回ぽこぽことシャッシャッ。を何度も打ち込んでいたので めでたく 文字の予測変換 ほ の第1位 ぽこぽこ し の第1位 シャッシャッ。

となりました。

おめでとう。

WIN?

vs 8. から一ヶ月はたっただろうか?

久しぶりにお布団干そうかとベランダに出ると サッシのとこに8様がご臨終でした。

いつ?

どのように?

わからない…

いつ勝ったのかわからない…

寝てる間にキックしたのか?

それとも夜の間にオモチャの兵隊さんがやっつけてくれたのかな♡

…どちらにしても怖い。

第二陣も勝った様だ。